あっちもこっちも ホームへ戻る
  >  春の京都 トップペー   9. 桂離宮(その二)
9. 桂離宮(その二)


園林堂から笑意軒へ向かいます。

船着場から笑意軒への左右の階段は、段数を変えてあります。





満開のミヤマキリシマ。





園林堂を振り返ってみます。





笑意軒内部。右に写っている小襖には雲が。





笑意軒の扁額は曼殊院良恕法親王(まんしゅいんりょうじょほっしんのう)の筆。

丸い窓の下地や、格子の組み合わせの材料やデザインは、それぞれ微妙に変えてあります。





笑意軒の襖の引き手は「櫂」。舟遊びの拠点を意識した意匠だそう。

そして奥の窓の下の腰壁には中央に金箔を菱型に張り、その左右には市松模様のビロード張りが。





笑意軒から書院群へ向かいます。右手にはさきほど渡った園林堂からの土橋が見えます。





書院群へ向かいます。自然石のみの「草(そう)」の敷石を進みます。





書院群が迫ってきました。





雁行方に連なって並ぶ書院群を順番に見てみます。残念ながら外観のみ。

向かって右手、東側の古書院。月見台が広縁から突き出すように竹スノコで作られています。





書院群真ん中の中書院(右)と新御殿(左)。





書院群西に位置する新御殿。





書院群の背後には賞花亭からの土橋が見えます。





池庭観賞を目的とした月波楼。扁額は霊元天皇の宸筆。





窓からは松琴亭が見えます。





こちらの欄間にもあえて違う素材を使ってあります。









御輿寄。書院の玄関にあたる場所。





敷石は切石のみの「真(しん)」。





くの字型に配された飛び石。





御幸道の途中にある衝立松。庭の全容をあえて見せない演出です。





御幸道の土橋まで戻ってきました。これで約1時間の参観はお仕舞いです。





穂垣を伝ってバス停まで戻ります。こんなきれいな道のりは、桂離宮の余韻にひたって歩くにはぴったりです。





バスで京都駅まで戻ってきました。

時間はもう夕方、地下街ポルタ内の萬重で晩御飯にします。西陣の老舗料亭の味を気軽に味わうことができます。















10. 清水寺 〜 高台寺 へ続く






あっちもこっちも ホームへ戻る
  >  春の京都 トップページ   9. 桂離宮(その二)
inserted by FC2 system